「シズカナカクレガ」ヘヤフコソ
2014 中部U(初日・前半)

朝日の当たる早朝の公園。
紅葉が真っ盛りです。
ここは中津川の源済公園。
紅葉と巨石を求めて今回は、遠路はるばる早朝の中央道をトバしてやってまいりました。
それにしても一体全体どこが源済なのか・・・・・・
・・・・・・と、落ち葉の積もった小径が奥に続いてます。
ん〜・・・・・・ナニナニ?

戦国武将の吉村源済さんっちゅう人が籠ってた源済岩がど〜たらこ〜たら。
お!ありました!

いきなり巨石ですがな。
こんな狭いトコに住んでたんですね。
その横を通ってさらに小径が続いてます。
うわ!一気に奥恵那峡の視界が開けました。

素晴らしい景色です。
左後方に見えるのは「品ノ字岩」っちゅうモンだそうです。
紅葉は急速に麓に下って来てます。
さらに上に上がると磐座のような広場がありました。
日陰に入るとまだ寒い。

秋が深まって来てることが身体に滲みて分かります。
むちゃくちゃにアバウトな案内板。
この源済公園、ひじょうにマイナーな存在ですがスッカリ気に入ってしまいました。

コンパクトに色んな要素がまとまってる印象です。
続いてやって来たのがその名も岩屋堂。

ナビでアタリを付けてたんですが、最後にちょっと迷ってしまいました。
ここもかなりマイナーなんですが、それでもこのド迫力。
お堂自体はまぁ単なる村のお堂なんですけどね。
こんなスゴいのがマイナーな存在ってんだから、中津川は奥が深い。

巨石の聖地と言われるのも分かります。
続いてやって来たのは・・・・・って、どれもホンの数kmしか離れてない。

ひじょうに効率の良いコース組みが出来ます。
素晴らしく紅葉してますね。
ここは本日の白眉の一つ、星ヶ見公園。
駐車場横にいきなり巨石。
人工の潅漑池に沿った遊歩道を行くとまたもや巨石。
ま、こんなんは露払いっちゅうか、序の口っちゅうか。
山全体が巨石テンコ盛りなんです。
登り始めると超デカい岩。

こんなんでも無名。
舟岩。

どうしてこんな形になったのか、三日月型にカーブした巨石が2つ並んでいます。
どっちに行っても巨石・・・・・・どっから行こうかな?
バカと煙の伝でまずは高い方に。
胎内潜りのようなトコを行くとありました。

ここから北極星を見たとかなんとか、昼なお暗くて星が見えるとか。
明らかに古代の巨石信仰が妙見信仰といっしょくたになったような場です。
最奥部は行場のようになってます。
ちょっと分かりにくいですが、画面中央あたり「北辰門」と刻まれてます。
そこを潜ると先ほどの胎内潜りの裏手あたりに出ます。

名前の由来ともなった素晴らしく巨大な星ヶ見岩です。
さらに紅葉の中を行くと・・・・・・
今度はお化け傘岩。
横から見ると非常に不安定。

良くこれで転がり落ちないもんですね。
眼下には潅漑池が広がり、ボートに乗った釣り人が沢山います。
絶好の行楽日和な天気(←死語の世界)になりました。
ここの良い所はひじょうに明るい雰囲気ってトコです。
巨石って山奥で苔生してるのが多いんで、こういった明るさはなんかいい感じ。
こんなスゴい岩も無名。

どぉゆうこっちゃ!?

彼方にはしばらく前に噴火した御嶽山が小さく見えました。
ヨメもこの明るい雰囲気が気に入ったようです。
なもんでここではかなりノリノリで大量に撮影しました。
あ、神社だったんだ!?

ぶっちゃけ巨石に興味を持った人ならここは絶対外せないと思います。
続いてやって来たのは女夫(めおと)岩。

ここはかなり有名ですね。
・・・・・・って、いきなりあまりに直截なカリ太。岩だけにもちろん硬さも十分(笑)。

鈴口も見事に表現されてますが、惜しむらくは長さがちょと足りないかも(笑)。
う〜む、亀頭の下のあたりの皺の表現もソリも絶妙。

こんなんが自然に出来ちゃうんだから世の中実に面白い。
で、こちらは写実性やや劣るかも知れませんが、要はマンコですな。
夫婦仲良く。

・・・・・・でも並んでるだけぢゃあきまへんで。やることやらんと(笑)。
街中が今紅葉真っ盛り。
でも、紅葉写真って手垢付きまくりにステロタイプだよな〜。
女夫岩の横にも無名の巨石。

手前は料理の神様を祀る神社だそうです。
チンコ越しに見る見事な銀杏の木(笑)。

いや〜、古代チンマン系ってやっぱこの大っぴらさが天真爛漫で良いです。
そろそろおなかが空きました。

やって来たのは駅近くの老舗・「うなぎの末廣」。
付出に出て来たのは中津川名物の栗きんとんを作った時に出たコゲを固めたもの。

香ばしくて激ウマ!
チャンと撮れたかな?と。
ハイライト重点測光っちゅうのを使ってみました。
ナカナカ雰囲気のある写真が撮れます。
遊んでるうちに鰻到着!
ド迫力のひつまぶし。名古屋だけが名物ちゃいまっせ〜。

オバチャンに乗せられて特上にしちゃいました。
サービスで出し巻き玉子。
こりゃムチャクチャ美味いわ〜!
鰻は夫婦共通の大好物です。
ヨユーで完食。
実は中津川の鰻は「Y」という店の方が有名なんですが、いろいろリサーチした結果、敢えてこの「末廣」にして正解だったかも。
駅前はどこか懐かしい、如何にも地方都市な風景が広がってます。
ナカナカ風格のある割烹料理屋。
古風な酒屋。
駅前には大きな物産館兼観光案内所。

ここで大量に栗きんとん購入。

これから木曽川を北岸を巡ります。
----Asylum in Silence----秘湯 露天 混浴から野宿 キャンプ プログレ パンク オルタナ ノイズまで
Copyright(C) REWSPROV All Rights Reserved