2007 初詣(2日目)・・・・・・アニミズムでポン!! |
|
 |
翌、1月2日。
この日も早起きして今度は千葉の奥地にやってきました。 |
 |
清水の舞台みたいなのが岩の上に立ってる、っちゅう噂を聞いたのです。 |
 |
それがここ、上総牛久のちょっと向うの笠森観音。 |
 |
まぁ、観光的には華のない一帯ではあります。 |
 |
それでもまだ元旦2日、朝もはよから善男善女は集うてきてます。 |
 |
・・・・・・二本しか写らんかった(笑)。 |
 |
隣の木は根元が潜れるようになっています。 |
 |
すぐに山門到着。 |
 |
うわ!想像してたよりもリッパやんか。
普段は200円だそうです。 |
 |
早速登ってみることにしましょう。 |
 |
ちなみに正月ってコトで無料開放中。 |
 |
上から見下ろすとかなり高いことが分かります。 |
 |
ヨメは高いところがあまり好きでない。 |
 |
なもんで早々に下りることに(笑)。 |
 |
この本堂は四方懸崖造りといって、 |
 |
小さな岩山のてっぺんにお堂がかぶさるように乗っかっています。 |
 |
このような作りは国内では他に類例がないらしい。
ある種の巨岩信仰の変異形みたいなもんですね。 |
 |
まだ早いので、御守売場もそれほど混んでいません。 |
 |
茶店もガラガラ。 |
 |
屋台もまだまだ仕込み中。 |
 |
何となく撮影。
それほど時代を遡るものではないでしょうが。 |
 |
ちょっと中華な雰囲気の六角堂には地蔵がいました。 |
 |
さらにその脇を上がると |
 |
・・・・・鐘楼。 |
 |
ごぉぉぉんんんん〜〜〜〜〜〜、っと。 |
 |
だいぶ人出も増えてきました。 |
 |
そろそろ屋台も準備完了。
関西でゆうところの「回転焼き」ですな。 |
 |
アニキは結局ジャンボフランク。 |
 |
そろそろ次に向うことにしましょう。 |
 |
ちょっと分かりにくいですが、模型のレイアウトにもないような非現実的な切り通し。下はバス停へ下る男坂、上は神社への道。
この画面の右側も同じような切り通しで女坂となっています。 |
 |
さて、そのまま上総一ノ宮に移動。
|
 |
地名の由来ともなった玉前神社に向います。 |
 |
冬空ともあいまって、町の印象は何だか侘しげ。 |
 |
最近こんな古い家の写真を撮ることが増えてる気がします。 |
 |
くすんだ町並の向うに赤い鳥居が見えてきました。 |
 |
思ったより小さい神社です。 |
 |
由来書きを読んでもイマイチよく分かりません。
まぁ、とにかく参ればエエ、っちゅうねん。 |
 |
お〜!参拝客はけっこうギッシリ。 |
 |
何だかミョーに嬉しそう。 |
 |
変わった意匠の絵馬。 |
 |
巫女さんも大忙し。 |
 |
熊手は賑々しくていいですね。
思いつく限りの縁起物をメチャクチャに詰め込んだようなアナーキーさがたまりません。 |
 |
この神社は神楽で有名なようです。
その舞台。 |
 |
甘酒を飲む下の子。
いや〜、御神酒の振る舞いもあったんですけどね〜。最近取り締まり厳しいですから・・・・・・。 |
 |
御神籤は大吉と吉。 |
 |
あまり見て回るところもないので、そろそろ切り上げることにしましょう。 |
 |
・・・・・・って、はぁ!?マジっすかぁ? |
 |
何だか風化したコンクリートブロックのようにしか見えないんですけど・・・・・・。
ちなみに右の石碑には橋本龍太郎の名前が。 |
 |
このようにマンガっぽい看板で啓蒙を行わねばならないあたりに、今の寺社仏閣の現状があるような気がしますな。 |
 |
でもまぁ縁日は楽しいワケだしぃ、と。 |
 |
駐車場に戻る途中、駄菓子屋発見。
子供ってホンマこぉゆうのに目ざとい。 |
 |
昨日と同じく臨時駐車場は学校の校庭。
帰りは意外に道路が混んで時間がかかりました。
|
 |
最近すっかり土産マニアになってしまいました。
本日の収穫はこの瓢箪。 |
 |
裏面には芭蕉の句。
どこにでもやって来てるんですな、この人。 |
 |
それと公式グッズで・・・・・・ |
 |
観音の御絵。
明日からはソロで行動です。 |
----Asylum in Silence----秘湯 露天 混浴から野宿 キャンプ プログレ パンク オルタナ ノイズまで
Copyright(C) REWSPROV All Rights Reserved |
 |