2002 新潟〜栃木 |
|
 |
何の気なしに飛び込みで行った、五日町のスキー場を利用したキャンプ場です。広々として誰もおらず快適なトコでした。
後ろに見えるのは日本酒の名前で有名な八海山。 |
 |
近くの河原沢温泉に向かいます。落ち着いた鉱泉宿です。 |
 |
平凡な男女別の浴室です。 |
 |
風呂から上がる瞬間(笑)。 |
 |
これもちょっと奇妙な家族写真(笑)。 |
 |
効能書が書いてありますが、無色透明無味無臭のお湯でした。 |
 |
夜はキャンプモードです。 |
 |
翌日は頸城丘陵を横切り日本海側に出て、柿崎の近くにある栃窪温泉に向かいます。 |
 |
古風な素晴らしい佇まいです。 |
 |
効能書もシブいです。 |
 |
土俗の香りのする地蔵が浴室の前にありました。 |
 |
湯殿と宿をつなぐ木の回廊もいい味です。 |
 |
雑然とした土産物コーナー。
山中とはいえ海が近いので、メニューに「さざえつぼ焼き」とかが見えます。 |
 |
自家製のキノコと姫竹の瓶詰です。 |
 |
瓜がありました。漬物にでもするのでしょうか。 |
 |
海岸線を北上する途中、ストーブでお湯を沸かしてお昼にします。 |
 |
アップです(笑)。 |
 |
途中から信越線沿いに山に入って、広田温泉に着きました。 |
 |
塩味のする緑がかった湯でした。 |
 |
効能書。あんましこう分析的過ぎる最近のは味気ないです。 |
 |
古い佇まいが残っています。 |
 |
これが旅館の全景です。
「湯元館」という平凡な名前が似つかわしい感じです。 |
 |
時間が押してきたので、墓間温泉をパスして、西山温泉に着きました。 |
 |
これは旧舘です。今はもう使っていない様子でした。 |
 |
家の風呂と言ってもいいような小さな内湯です。
ここも少し塩味のある緑がかったお湯でした。 |
 |
昔、国鉄が通っていたらしくいろいろなパーツが無造作に陳列されていました。 |
 |
さて、翌日。
いきなりここは福島の最奥部・檜枝岐の近くの湯ノ花温泉です。
朝、キャンプ場を撤収し銀山湖を越えて辿り着きました。無人の山中をひた走りました。 |
 |
橋のたもとの混浴の共同浴場です。 |
 |
入口です。
「天神湯」というのですね。 |
 |
さらに強引に林道を越えて湯西川温泉に着きました。 |
 |
橋の下の露天風呂です。
きれいな熱い湯ですが、アブがぶんぶん飛んでいます。 |
 |
対岸の旅館もそれぞれに瀟洒な露天風呂を持っています。
ま、最近人気の高い温泉です。 |
 |
橋が真上にあってギャラリーが多いので、流石にタオルを離しません。 |
 |
後方に見える橋の下にあるのです。
この後、一気に山を下り、日のすっかり暮れた宇都宮市内で餃子食べて帰りました。
ちょっと最後は強行軍で疲れました。 |
----Asylum in Silence----秘湯 露天 混浴から野宿 キャンプ プログレ パンク オルタナ ノイズまで
Copyright(C) REWSPROV All Rights Reserved |
 |